こんにちは!!
HEL onです!!
梅雨入りしてジメジメして体が気持ち悪いですね・・・
そんな中でもトレーニング頑張らないと!!
今日は力こぶの筋肉についてお話しします。
筋肉のお話し、第四弾です。
※過去の筋肉トーク
ムキムキといえば、力こぶ!
まあ、小学生の頃からクラスで力持ち、ムキムキだ!!という子たちは必ず力こぶを自慢しておりました。
「俺はこんなに筋肉があるんだぞ!!」っと
まあ、もちろん僕のブログをいつも読んでくれている方々ならわかると思いますが、力こぶが筋肉多いという事を表しているわけがない笑笑
ですが、やっぱり男の人は自分の力こぶを自慢したいわけですね。
力こぶは二頭筋
力こぶは上腕二頭筋という筋肉で成り立っています。
二頭筋は三頭筋の時と同様に頭が2つある筋肉という事です。
しかし、こちらは三頭筋のようにややこしくなく
- 長頭
- 短頭
の2つですのでわかりやすい。
長頭
二頭筋、つまり二の腕の体正面側の筋肉のうち外側に位置している筋肉です。
この筋肉が発達していると、体を横から見たときに力こぶの部分がグッと飛び出して見えるのです。
つまり、横から見た腕の厚みを作りたい場合は長頭を鍛えるのが良いでしょう。
主なトレーニング
二頭の外側の筋肉は案外様々なトレーニングで使われています。
なので、比較的発達しやすいといえますが主なトレーニングは
- ハンマーカール(ダンベルを縦にしてもちカールする)
- アームカール全般
短頭
短頭は腕を正面から見たときの内側の筋肉。
ここが発達すると正面から見た厚みが増します。
なので、正面からみた腕の太さが欲しい場合は短頭を鍛えるのが良いです。
主なトレーニング
短頭を鍛える上で大切なことはしっかりとスピネイトをするという事にあります。
スピネイトは小指を外に捻り上げながらカールする事です。
こうする事で短頭にフォーカスする事ができます。
主なトレーニングは
- プリーチャーカール
- ストレートバーケーブルカール
などなど
人によっては効かせるのが難しいかもしれません。
まとめ
男の人は憧れますね。
太くてたくしましい腕は。
まあ、前回も言いましたが腕を太くするには三頭筋を鍛えた方がいいとは思いますが。
二頭筋は小筋群の筋肉なので、比較的短いスパンで回復してくれます。
筋トレ初心者の方ならほかの部位と同時にトレーニングしても大丈夫ともいえます。
1つ注意が必要なのが、きちっと行わないと上手く二頭に負荷がならない事があるという事です。
“まっすぐ腕を伸ばして、軽く腕を曲げる”
事で二頭に力が入るので、そこからカールするようにしましょう。
ダンベルやバーベルを振り回していても腕は発達しません。
時間がもったいないです。
という事で、筋肉のお話し第四弾は二頭筋でした。
ではでは、今日はこの辺で
Check